平生現場着々と
最近、ブログを見た人から
「ちゃんと仕事してるの?」
と聞かれたので、仕事の記事もたまには載せます。
平生現場は、進んでいますが、
以前の問い合わせではあった、金物の
在庫が無く、入荷待ちの状態で、
他の現場へ行っています。
大体組みあがって、後は、パネルを載せたら、
だいたいOK
パネルは、傾斜方向に角度(12°)をつけて
更に、南に向けるため、短辺方向にも
角度(7°)を付けた、高度な技で施工しました。
(実は、パネルが載るかヒヤヒヤですが、)
架台は、以前批判していた、単管を使いましたが、、
傾斜が、あっちにも、こっちにも勾配が付いていて、
既製品は、難しく
特注も、変更が効かないので、
後で、逃げがきく単管を選択
全体が、こんな感じです。
タテリも糸も通っています。
基礎は、しっかりと掘って、砕石を敷いて
深く打っています。
更に、単管が抜けないように、
クランプを埋めてコンクリートとの
一体を図っています。
送電の鋼管柱
3人でも立ちました。
強度も問題なし
パネル運搬の様子
うーんこれだけで幾らになるのでしょう?
早く発電してもらわないと、懐が厳しい
風日工房会計課です。
2015年02月16日 |
施工事例