ガレージ作成~トラスホイスト1
只今、周防大島の油宇でガレージ作成中
車のエンジンやバイクの整備に使えるように設置
ほぼ趣味の領域ですが、売り物です。
トラス橋作成
鉄工所に作製を依頼したら図面だけではわからないとの事で
模型を作ってみた。
模型を作るのはいつ以来だろうか?
最近は、以前ほど模型を作らなうくなっているような。
3Dパースの質が良くなって模型を作る必要がなくなってきたんですね。
模型は味があって好きなんですが
トラス
元はこんな感じの土地
基礎を打って
土間
材木屋さんの工場を借りて躯体の刻み
ほぞとほぞ穴
継ぎ手
用途に合わせて色々な継ぎ手が
日本の伝統技術ですね。
大工さんのノミ
手入れが行き届いてさすが職人さんの道具
建て方
コンパネ補強
在来の桁、柱、間柱
2バイのパネル工法にてモノコックフレームへ
今回は、トラスを移動させるため補強
よくある外壁(鋼板、スレート)の直より化粧材の意味もありますが、
これからどんどん進んでいきます。
たぶん?きっと?
梅雨時期で予定が未確定です。
2020年06月18日 |
Kazahi Blog , 建物散歩